コロナでさらに西部百貨店の足切り!もう辞めたい、50代前半のデータ入力へ派遣転職

コロナを機に西部デパートの売り場を辞めた50代半ばの新同僚。


加齢よると、コロナの影響で消費者の購買力がネットショップ中心になったため、ファッション系の売り場は小売店、大手のデパート限らず大赤じ続き。

更に西部デパートは、セブン&アイに買収され立て直しを図ったが、売り上げがそれほど伸びず。結局コロナを機に売りに出されても買い手がいない状態。

会社の行く末の見通しが続かないため、退職する前になんとか65歳まで働ける仕事を探してから辞めようと思い、転職活動をしてシニア対象のエージェントに登録して数か月がたっても仕事が一向に決まらず、断られてばかりの状態でした。

そのような彼女がどうやって派遣のデータ入力の仕事で何とか65歳まで乗り切れる見通しがつくようになったのか成功した事例を紹介したいと思います。

尚、今回の情報はライフアドバイザーであり、いくつかの転職エージェントの代表者とコネクションのある友人の情報をもとに発信しています。

目次

未経験でも可!50代アラフィフのデータ入力社員の転職探し

西部デパート勤務だったことでもあり、最初は55歳で退職しても退職金が大幅にカットされ、ボーナスも業績がかなり悪いのでなく、老後の資金として2000万円まで何とか貯めようと思い、兼業を週2回平日の休みの時にデータ入力を探していました。

できれば休みの日は在宅でできるデータ入力を探していました。

ただ、ミドルやシニア求人を扱っているという謳い文句のエージェントに登録しても一向に求人の書類選考の時点で落とされてしまうことばかりで、無駄に時間が数か月過ぎていきました。

このままでは仕事が見つからない場合もあるので、友人でコネクションを持っている人に連絡をとりました。

最初はそれほど仲がいい友人でもなく、コンタクトと言えば時々フェイスブックにいいねしたり、SNSで連絡とったりするだけの仲だったので、友達と言える関係にもなっていなかったと思います。

ただ仕事をどうしても変えたかった。

ボーナスもなく、この先早期リストラ対象になりかねない状況だったので藁にもすがる思いでずうずうしいけどコンタクトをとらせて頂きました。

50代アラフィフ、データ入力で手取り25万円!転職エージェントは登録するだけムダ

50代、アラフィフ、アラカンではデータ入力の仕事に採用されるのもかなり厳しいです。

一般的なシニア・ミドルをターゲットとしたエージェントでも、謳い文句とはかなり異なり、40代後半以上の人はかなりキャリアがあって資格があっても、面接で採用されるのは稀です、ということがはっきり分かりました。

私の場合、早いところ先行きが怪しいデパート勤務をすっぱりやめて、安定した職業を厚生年金や雇用保険等、社会保障がある仕事で65歳まで働き続けたいという希望だったので、正社員にこだわらずさがしていました。

ただ転職エージェントのリクルートやエン派遣、とらばーゆ、他大手のエージェントは年齢がネックで書類選考も通らないほど、相手にされませんでした。

アラフィフ、アラカン50代でも転職でデータ入力派遣が決まった手段

やはり今回契約社員ですが、某大手の転職エージェントの社長を紹介してくださったつながりもあり、派遣でも60代でもすぐに年齢で仕事が来なくなるとか、派遣切りの対象にはなりにくいということもあったので、友人のライフアドバイザー経由で仕事を紹介して頂いてよかったと思ってます。

40代後半、50代ともなると会社も人件費もかかるし、20代、30代と比べると働ける期間が長期的でないため、どうしても会社側としては若い人を採用する傾向があります。

こういった場合、真っ向から通常通り転職エージェントに登録してもいつまでたっても仕事は決まりません。

年齢でスルーされてしまいます。

↑こういった転職エージェントの内情を聞いてしまうと、コネクションがあるライフアドバイザーを紹介してもらったほうがずっと早く仕事がみつかり、長期的な仕事と収入の安定にもなります。

ライフ・アドバイザーに転職相談を希望する⇒

50代アラフィフ以上、仕事が見つかったとき持っていてとても役に立った資格

50代以上ともなると、60代以上でも長く居心地よく働ける職場につくにはある程度、安定した企業に勤めるべきです。

今回のデータ入力の職場は休憩が1時間あり、1日8時間の仕事で週5日間働くことができるので、手取りが16万円ほどもらえます。社会保険は全てお灸力から天引きされているので、年代の女性の仕事としては並程度だと思います。

ただ、知り合いの友人を介して紹介して頂いた時の書類審査前に事前に派遣会社の社長様から打診された資格の有無でした。

本音を話すと、やはりシニア層になるほどもっている資格の有無で求人にトライできるかどうかも決まってしまうということでした。

また強いコネクションを頼りに転職活動するときや仕事を見つけるときでも、企業が求める資格があると、社長様自らプッシュができるそうなんです。

そのため、50代、アラフィフ以上に求められる資格は取っておくべきです。

データ入力に資格は必要ないと思われがちですが、情報処理の資格やIT系の資格があると、データ入力以外にも通常のパソコンたネットを使った仕事もできると思われ為あったほうがいいです。

ワードやエクセルはできてあたりまえ。
特に資格はいらないかなと思います。

それよりもアクセスやパワーポイントで会議資料を作れる、スライド制作ができると有利です。

簡単なホームぺージつくりができると、データ入力はもちろんIT系の事務職も可能になるため、入門者、初心者レベルからかんたんなワードプレスWPができるようになる講座の終了証や認定証などをもっておくといいです。

ハロワークでは地域密着型のお役所関係のデータ入力の仕事がありますよ?

ハローワークって時給が低くて、60歳以上の求人や若い世代の人の求職斡旋をしていてもそれほど大手の企業の案件はないのかな、と自分よがりの発想をもっていました。

でもそれが違ったんです。

現在、ライフ・アドバイザーで就活生や既卒者、ミドル世代の転職希望、再就職やアルバイト関係の話も含め、人生の最終目標を設定しながら仕事をきめていくことをやっている先輩がいます。

彼女もこれまで大手ファッション系の人事部長を担っていた関係で、いくつかの派遣会社の社長やショップをいくつかもっている経営者と深いつながりがあり、その強力なコネクションを使い多くの相談者を就職成功へと導いています。

その彼女が言うにはハローワークだと、官公庁の事務系のお仕事やデータ入力中心のお仕事も多く登録されているので、仕事がなくなる前に早めにハロワークへ行ってどんどん書類を送って、就活をした方がいいということだったんです。

官公庁のデータ入力や事務系の仕事は短期・長期の案件もあり、時給はそこそこではないのでしょうか。

ハローワークの官公庁のデータ入力中心の事務系の仕事の雇用条件

ハローワークで斡旋している官公庁のお仕事は地域により差がありますが、区役所関係の仕事であったり、転職エージェントで発信している求人情報と同じ情報もあります。

ただハローワークも役所関係のため、官公庁の求人には強い傾向があります。

ハローワークで紹介している官公庁系のデータ入力の雇用形態

  • 正社員
  • 契約社員
  • パート・アルバイト

派遣社員の仕事は扱っていなく、職を探している側としては雇用期間が不安定な派遣よりも社員雇用を紹介しているのがたのもしいです。

ハローワークで紹介している官公庁系のデータ入力の雇用期間

長期のものも短期のものあり、期間限定のものも多い印象を受けました。

期間限定の求人でも、そこでの働きが問題なければ、ハローワークで次の仕事を探すときにも評価になりますから、似たような案件の仕事だと担当者を介しながら決めると仕事が決まりやすく感じました。

ハローワークで紹介している官公庁系のデータ入力採用年齢

20代~60代の事務系の経験のある人であれば求人に応募できます。


50代、60代であれば未経験よりも事務系の職業に長く勤めていた経験や資格、データ入力の経験があれば、採用される可能性はあります。

例えばショップや飲食店、デパート系の販売員の場合未経験になりますが、パソコン入力に必要な資格を持っておくと1次の書類選考には応募できるので、資格は持っておきましょう

まとめ、西部百貨店の足切り!もう辞めたい、50代前半のデータ入力へ社員転職

データ入力特別の資格というのはないのですが、タイピングの速さと正確さが求められる仕事になります。

資格ではないですが、ブラインドタッチではなくても大丈夫ですが、キーボードがスラスラ打てる感じがベストです。

アラフィフ以上であるほど、WORDやEXCEL表計算はできるのはあたりまえです。

シニア層、高齢者に年齢が近づくほどやはりデータ入力や座ってできる事務系の求人枠は少なく、能力が高い人ほど採用されやすい傾向にあります。

清掃業務や日中・夜間の警備員等の仕事えあればシニア世代でもわりと採用枠はありますが、日中立ちっぱなしで雨の日や気温が高く暑い日の立ちっぱなしの仕事は高齢者になるほど体力的にきつい仕事になります。

そういう仕事よりも座ってできるきれいな職業を望むのであれば、早いうちにライフアドバイザーの元で一人ずつ丁寧に3か月ほど時間をかけて書類審査に合格しやすい履歴書・職務経歴書の書き方、面接に受かりやすい方法や実地訓練をうけてコネクションの強い求人を受け、早めによりいい条件の仕事を見つけてください!

ライフアドバイザーの紹介はコチラ➡

長期資産型ブログを作る講座➡

コメント

コメントする

目次
閉じる